1997年11月ごろ・・・

ひろみーたに起こったこと、感動したこと、傷ついたこと、ちょっと嬉しかったこと・・・などなど、毎日の生活の中で感じたこと、考えたことなどを書きたいと思います。
 
HOME]  [BACK][NEXT
  

11月11日(火)    何をしても裏目に出る時

・コンサートのチケットを買えば、風邪をひいて行けなくなる。
・風邪をひけば、最悪な状態にこじらせる。
・演奏をすれば、うまくリズムに乗れない。
・水泳をすれば、うまく水に乗れない。
・ケーキを落とせば、クリームのついた方が下になる。
             ・・・何をしてもツイテいない。(;_;)

人間、こんな時ってあるもんだ。
でも、体力気力に欠け、自信喪失し、勘も鈍っているこんな時こそ、
自分らしく気長に一歩一歩マイペースで歩くんだ。



11月19日(水)    勘が冴えてきた!

個人レッスンをするにはまだ無理がある4歳児ばかりが3人で、
グループレッスンをしている。
ちょっとしたことでつまずいて泣かれたりすると悲惨なのだが、
今日は、やけにうまく行った。

生徒の顔色を見て、そろそろ飽きそうだと思う一歩手前で、違う課題に切り変える。
その切り替えのタイミングや、子供の心をつかむアプローチの仕方等が、
自分でもビックリする程うまく行った。
先生の演奏力とか、それまでした勉強とはあまり関係無い、ほとんどと言ったものなのだが。

その後にあった個人レッスンも同様。
相手にピタッと来る言葉を選んで説明したら、その生徒の心をシッカリつかめたし・・・
受験などであまり練習して来れない生徒には、
緊張をほぐすような話題でまずその子の心を楽にさせたら、スムーズにレッスンに入れたし・・・

こういう日ってあるもんだ。何をやってもうまく行く。
                 お、今日は、勘が冴えている!




11月21日(金)    返事を出せないメール

「うーん、どうしたものか・・・?」と頭を抱えてしまって、
お返事を出せないでいるメールが、今、一つあります。

私のホームページ「おしゃべりコーナー」の絶対音感についてのデータをご覧になった
群馬県の楽器店の営業マンらしい方からのメールです。
「今、幼稚園、保育園向けの電子ピアノの売り込み方を考えているのですが、
ひろみーたさんのページの絶対音感についてのデータを使いたい。
(信憑性を増すために、データの出典元も教えて欲しい。)」
というような内容。

「ひろみーた」は突然、二人の人間に分裂する。
一人は「ひろ」という硬い先生、もう一人は「みーた」という柔らかい女。

ひろ :「私のページのデータを『売らんかな』の販売商戦に使われるなんて、不本意だわ。」
みーた:「構わないんじゃない?出典元も教えて差し上げれば?別に減るもんでもないし…。」
ひろ :「私、そういうつもりであのページを作ったんじゃないの。ヤよ。」
みーた:「ひろって不親切ネ! それにしてもあのメール差出人さん、
     ネットサーフィンで得た情報で『年末売り上げ』を伸ばすなんてススンデル〜!」
ひろ :「私、幼児期に絶対音感をつけた方が良いという意味でアレを載せたんじゃないの!
     でも、親や素人ってのは、ああいう具体的な数字を出されると、弱いのよ。
     やっぱヤだわ。」
みーた:「ま、そう硬いこと言わず…。ヾ(^-^) 」
ひろ :「みーたのような人がいるから、絶対音感信奉者が増えちゃうの!!\(><) 」

・・・ああ、キリがない。。。
どなたか、お願いです。m(.. )m
    この問題について、ひろみーたにアドバイスください。



11月23日(日)    返事を考えたメール

11/21の結論ですが、皆様にアドバイス頂いて、だんだん考えがまとまってきました。

私の選択肢は3つ。
(1)出典元も教え、私のデータも「売り込み」に使って頂く。
(2)出典元は教えないけれど、私のページのデータの流用は構わないことにする。
(3)出典元を教えないだけでなく、私のページのデータも流用しないで欲しいとお願いする。

まず、(1)をはずしたいと思います。
何故なら・・・実はこのデータは指導者向けの某指導書からのものなのですが、
その著者は「指導用」に役に立つと思って載せたデータであって、
これが「販売用」に使われたとなると、著者の趣旨とは違ってしまいます。
その「仲介役」をしたのが私ということになると、ちょっと心がとがめるからです。

残るは(2)と(3)です。
(3)は、ちょっと心が痛むので外そうと思います。
何故なら・・・本当に心ない「売り上げ本位」の営業マンなら、
HPの内容を載せてよいかとわざわざひろみーたに聞いてきたりしないと思うのです。
メールの文面からも、良識ある方のように感じました。
それに、きっかけはどうあれ、楽器を買ったことによって、
音楽の楽しさを知る子供が一人増えるかもしれないのだし・・・。
(いや、もしかしたら、偉大な音楽家が生まれる可能性だって…。)

アレ?と、気がつくと、残りは一つ。(2)だけになっていました。
何だかどっちつかずで中途半端ですが・・・、
出典元も明らかでないデータを載せても効果は期待出来ないかもしれませんが・・・、
でもひろみーたには、これ以上考えても良い案も浮かびそうにないし、
                       これが、精一杯の結論です。

明日にでも、メールのお返事、書こうっと。



11月24日(月)    絶対音感

ひろみーたは、昨日の結論(2)から、気が変わり、
「(3)にして下さい。」という次のようなメールを、今日、送信した。
理由の部分だけ抜粋します。

「絶対音感のある人はよく解ると思いますが、それがあることによる弊害も多く、
ジュリアード音楽院には、絶対音感のある人ばかりを集めて「その弊害を取り除くクラス」
というのがある位です。

それなりの時期にそれなりの訓練を続ければ、絶対音感をつけることは至って簡単ですが、
それよりも、音のニュアンスを聴きわける耳を育てることの方がずっと大切なのです。

また、どちらかというとハ長調が長く出てくる昔ながらのバイエルのような教材を使った方が、
絶対音感はつきやすいです。
ただこの教材は、シャープやフラットが沢山出てくるあたりになると黒鍵をボロボロ落とし、
そのあたりからだんだんイヤになってリタイヤする子が続出するのも事実。
  (まーったく問題なく順調に進む子ももちろんいますが、割合で言ったら一部。)

そんな問題を解決すべく、3音や5音しか使わないごく初期の段階から
全部の調を経験させる教材も、この頃では多く開発されています。
ただそのやり方だと絶対音感はつきにくい傾向にあります。
何を重視するかはその先生の考え方で色々です。

そのような事情や背景を伝えること無しに、あのデータだけをポーンと、素人に見せることは、
とても危険に思い、
例のデータを使わないで下さるようお願い致します。」



11月27日(木)    電子オルガンのためのトリオ「羅生門」

このコーナーに時折登場するK子が、コンサートで、
3台のELX-1の為に書いたオリジナル曲を発表するというので聴きに行った。

全体の構想を考えた位の仮縫い状態の時、ちょっとだけ聴かせて頂いたが、
いったいどんな風に仕上がるのか、とても楽しみにしていた。

「機能和声でない曲にしたい。打楽器のような感じで・・・」
「リアルタイムの演奏なのだから、お客様が『視覚的にも楽しめるもの』にしたい。」
「◯◯の楽器の『イミテーション』とか、オケの『代用』とかではない、
         電子オルガンならではの音で電子オルガン独自の音楽をやりたい。」
等と言っていた彼女だが、
聴いてみると、「まさにその通り!!」という曲になっていた。

打楽器的な激しい感じで始まって私達の気持ちが高まってくると、
突然サーッと静かなメロディーが4度で作られた音で、(ひろみーたはここが大好き。)
あたかも羅生門がスーッと私の目の前に姿を現わし、そびえ立っているごとく思えた。
(まだ本人に聞くチャンスが無いのでそういうつもりで作ったかどうかは解らない。ひろみーたの勝手な解釈。)

最後の盛り上がりが圧巻。
曲だけでなく、先ほど書いた「視覚的にも」盛り上がって、聴衆の心を釘付け!
3人の演奏者のうち1人は、なんと着物姿なのであった。
髪振り乱し半狂乱のようにパフォーマンスする彼女を見ていたら、
日本で最初の純国産ピアニスト「久野久」とダブッテ見えた。

久野久さんは、明治時代、こんな演奏をしていた。
 「演奏が始まると色白の頬から耳たぶにかけてさっと紅に染まり、
  そこにやがて汗が一すじ二すじ艶やかに流れ、
  華奢なうなじに後れ毛がべっとりとまといつく。
  からだじゅうを震わせて、満身の力をこめてピアノを『ぶっ叩く』と、
  着物は乱れ、帯はゆるみ、花かんざしはステージのどこかに吹っふんでしまう・・・。
                 (中村紘子『ピアニストという蛮族がいる』より)」

これからも新しい試みをどんどんして電子オルガンの今までにない一面を私達に見せて欲しいものです。
とにかく、作曲者のK子に惜しみない拍手をおくりたい。
               (^-^// パチパチパチパチ



11月30日(日)    見学

今日、OCN担当というNTTの方が、東京から見学にいらっしゃった。

「OCNの講演をする機会が多いので、ひろみーたさんちのパソコン、サーバ、LANなどを見たい。」
とのこと。
普通ならネット上の知り合いに、家の中を見せるなんてお断わりするのですが、
この方、たまたまこのコーナーで私がOCNで困っている事を読み、助けて下さった方。
お役に立てれば・・・と特別OKしました。

現われたのは、渋めの素敵なおじ様。
サーバを見たりOCNのお話をしたり、2時間ほど楽しい時間をすごして帰られた。
何かのネタにでもなって、ご恩返し出来れば良いけれど・・・。



12月3日(水)    レッスン見学

ひろみーたが生徒にレッスンしている所を見学させて欲しいと言われることがたまにあります。

(1)親が、自分の子供を習わせるかどうするかを考える為の見学。
(2)指導者が、自分のレッスンの参考にする為の見学。
(3)その他

(1)について・・・見学もしないで「近いから」と入会させてしまうより、
見学した結果「こういう教え方をする先生に習わせたい。」
と納得して入会してくださる方が私も嬉しい。
もし見学した結果「自分の希望しているものとは違う。」と入会しなくても、
それはそれでお互いの為に幸せだったと思うので、こういう見学は多いに結構。

(2)について・・・先生方の中には、
「どのように教えているの?」と質問しても、「そう簡単に手の内は見せられない。」と思うのか、
「ふふふっ・・・」と笑うだけで教えてくれない先生もいらっしゃる。
でも、ひろみーたは「私のレッスンの中で他の先生が『良い』と感じたものがあって、それを
ご自分のレッスンに取り入れて下さって、一人でも多い子供がより良いレッスンが出来れば嬉しいし、
どうぞご見学ください。」と結構オープン。
但し生徒が気になってしまうといけないので、人数が多い時は一人の先生だけが部屋に入りVTR撮影をし、
それを他の先生方にお見せしたこともある。

今日見学にいらっしゃった方は、母国で音楽中学の先生をなさっていたという美しいロシア人。
違う国のレッスンを見て、何か発見が一つでもあったらいいなあ。。。



12月4日(木)    失って初めて・・・

私の愛犬は…マッキー君。私の愛機は…マック君。私の愛車は…マーク君。

マーク君が車検の為、3日間いない。
出してもらった代車が、昭和62年型の軽自動車。
走り出すと「キャイーン」とイヤそうに叫ぶ。
時速60キロも出すと、「これが僕の全パワーなんだ。」
と言わんばかりにガタガタ揺れ、分解しそうになる。
生徒によると・・・「乗り捨てられた事故車みたい。」
         「スクラップ工場に積んである車みたーい。」
・・・ああ、どこへも出かけたくない。

よくドラマで「恋人を失って、初めてその大きさに気付く」
なんていうのがあるけれど、あれって本当。

マーク君の偉大さが解ったわ。



12月8日(月)    女性が一番きれいな時

ブラック先生達との昼食の時、
フルートの先生Sさんがいらっしゃいました。

披露宴は来年なさる予定だけれど、先月、結婚なさったとのこと。
親の反対もチョットだけ(?)あったとのことですが、
もう彼と一緒に棲んでいるとか。

彼女とは今まで何度かお会いしたことがあるし、
ひろみーたの家に、はるばる遊びにいらっしゃったこともある。
でも、前にお会いした時と、何かが違うんです。

何が違うのかと思ったら・・・そう、「き・れ・い」なのです。
「愛されている者の心の余裕」とでも言うのでしょうか?
笑顔が可愛く、視線が色っぽく、声は暖かく、しぐさが優しいんです。

彼との時間を大切にしたいから、これからは日曜に教える仕事は減らしたいとのこと。
自分に一番大切な人を見つけた彼女は、キラキラ輝いていた。

女性が一番きれいになる時・・・
それは、結婚や離婚など人生の乗り換え地点に立っている時。
自分が一番大切にしたいもの、自分が一番好きなものを見つけ、
自分の心に正直に生きようとしている時だと思います。



12月14日(日)    私の体、どうなっちゃったの?

今日は「体」の話です。

イヤン、勘違いしないで下さい。
「体が良い」とか「バストが大きい」とかの話ではありません。

「健康のため」と思って、水泳を始めました。
運動不足解消に役立ち、体力もつき、「体に良いこと」をしていると実感していました。

ところが、最近、泳ぐと次の日に37℃位の微熱が出るのです。
3日くらい泳ぐのを我慢していると、平熱に戻るのですが、
また泳ぐと、また微熱。

水泳は面白いのに・・・
私の体、どうなっちゃったんだろう?(‥?)



12月17日(水)    ポケットモンスター

4歳児に「昨日、ポケモン見た?」と聞いたら、3人とも見ていた。
           (ああ、でもみんな無事でよかった。ホッ。)
私は以前この番組を見たことはあったが、
(笑いありジーンとくる所あり夢もあり、映像も奇麗だし音楽も…人気番組の要素が多いと思った。)
でも、問題のこの日は見ていませんでした。

今、新聞やテレビは、「ポケモン騒動」で大変ですが、
ひろみーたは何だかアニメ制作者に同情してしまう。
だって、もし私が同じような立場になったら・・・と考えてしまうから。

・よく使われている手法「トリル」を多用したら、聴いていた子供が突然けいれん。
・強いインパクトを与える効果をねらって、フォルティッシモで低音を連打したら、
 聴衆の中に失神する人が…。
・ひろみーたの音楽を聴いて入院した人の中には、今だ意識不明で重体の女の子も。
・原因がはっきりするまで、ひろみーたの音楽は聴かないように。
・ひろみーたの演奏を録音したテープを持っている人も、絶対にそれを再生しないように。

      ・・・なんて言われたら、悲しいよぉ。(ノ_;)



12月19日(金)    X'masツリー

もう、X'masツリー、飾りましたか?
ひろみーたは、もう飾りました。
と言っても、2m40cmもあるような大きなツリーではなく、
家が狭いので、1mくらいの可愛いもの。

おしゃべりコーナーに、仙台の光りのページェントの話が書かれましたが、
渋谷、神戸、札幌…各地で素晴しいイルミネーションが見られるようですね。

つくばには残念ながらそんな素敵な場所はありませんが、
ひろみーたは毎年、金属研究所(8階建位)の外壁いっぱいの電飾ツリーを見ることが出来ます。
(その研究所の有志が飾っているとのこと。)

一番最初に、偶然、それを発見した時の感激と言ったらありません。
あの日は、夜9時頃、暗い道路を真直ぐ走ってきました。
パッと正面を見ると、道路突き当たりにナント・・・大きな大きなX'masツリー!!
エ?どうして?(^^?)こんな大きなの見たの、生まれて初めて。\(^-^)/
しばし車を停めて、ボーッと見とれていたひろみーたです。(@_@)

今年も見に行ってみようっと。
カーステレオで流すX'masの曲を持って…。(^-^)



12月20日(土)    レッスンの締め

ひろみーたが教えているのは、ほとんど個人レッスンなのですが、
「女子高生3人で2時間」というグループレッスンを一つ持っています。
この3人、3歳からずっと一緒にレッスンを続けて来たので実に仲が良く、実に楽しいグループです。

幼児クラスで使ったハンドベルがピアノの上に置いてあったのを、目ざとく見つけ
「やりたい!やりたい!\(^-^)/」
ひろみーた:「もう、あなた達は、こういう段階は卒業したの。」
でも、みんな、まだやりたそう。
うーん・・・今日は、今年最後のレッスンだ。。。
「じゃ、最後の5分だけネ。一年のレッスンを、これで締めましょう。」
わあっと喜ぶ3人\(^-^)/。

いよいよ「締め」の時間がきた。
「Aさんは『ソ』と『ド』と『レ』ね。私は…」
急に生き生きと、シキリ始めるB子。
レッスンでは見せなかったような真剣そのものの目つきになってきたC子。
X'masらしく照明も落とし、雰囲気を出す。
私が伴奏を弾き、みんなで「きよしこの夜」を奏でる。

最後の音が奇麗に響き、シーンとすると・・・
   うおーっ!!\(^-^)/決まった!!(^-^////パチパチパチ!

みんなの嬉しそうな顔。顔。。。
ああ・・・音楽で、素敵な想い出、素敵な瞬間、いっぱい、いっぱい・・・

また来年も、レッスン、頑張ろうね。(^-^)



12月24日(水)    女4人!のクリスマス



12月30日(火)    有言不実行

無言実行・・・つよーい意思で黙々と実行出来るこういうのが一番良い。

でも、ひろみーたのような意志薄弱人間は、
有言実行・・・周りの人達に言いふらしたり、ホームページに書いてしまい、
「やらざるを得ない状況」に自分を置いてみるのだ!アハハ・・・

と思って「500mを10分以内で泳ぐゾー!(^o^)/」と宣言したり、
「『◯◯コーナー』に毎月1曲を載せます。」と書いたものの、
一年を振り返ると・・・どれも実行出来ていない。
「つづく」と書いて、何か月もそのまま放ってあったり・・・
有言不実行・・・では、「私は、ホラ吹いてばかりの『口だけ女』です。」
と、わざわざ多くの人に言いふらしているようなもの。

それだったら、
無言不実行・・・の方が、最初から誰にも何も言っていないのだから、
まだ被害が少なくて済む。

などと情けない事を言っていないで、
来年は・・・自分がやりたいことを、周りに言うだけでなく、
特に自分の心によく言い聞かせて、それを実現するために努力しよう。
それでも、もし何かの原因で実現しなかったとしても、
その場合は周りも納得して下さるはず。
努力もしないで、実現しない・・・なんてのは絶対ダメだよ! >ひろみーた 
                        (^-^)/☆(><)



12月31日(水)    大晦日の夜、ひろみーたはお魚に・・・

夜、「年越そば」を食べてから、プールへ。
誰も来ていないので、広いプールをひろみーた1人だけで泳ぐ。
気持ちいい!!(^-^)

大晦日のこんな時間、普通の人は家でゆっくりTVでも見ているのでしょうが、
ひろみーたはこういう日だからこそ、泳ぎに行きたくなってしまう。
特別の日、すごーくヤな事があった日(;_;)、嬉しい事があった日\(^-^)/、
メチャクチャ忙しかった日・・・一日の最後にプールへ行って、ホッとする。

朝から晩までバタバタ過ごして終わりよりも、
全てを忘れて、ただのお魚になる時間って・・・私にとっては貴重。

競泳選手のように速くは泳げないけれど、
でも、気持ちよく、楽しく・・・また来年も、この時間を大切にしたい。
HOME] [BACK] [NEXT